2013.01.18号

3年 国語百人一首大会

1月17日、3年の国 語の授業で百人一首を行いました。レベル別グループによる源平戦です。昨年から百人一首を覚え始め、すでに何十首も覚えた生徒もいて、白熱した戦いが繰り 広げられました。生徒たちは正座での足のしびれを忘れるほどの盛り上がりとなりました。今後、古典学習の楽しみへとつながりそうです。

(文:国語科担当教師)

 

 

フィントナ生交流会~帰国

1月16日、フィントナ生は帰国の前日にホームステイのホストや学校で行動を共にするバディなど、滞在中に関わった英和生たちと楽しい交流会を持ちました。
5名のフィントナ生1人ひとりから、今回の留学の感想と感謝の言葉が語られ、フィントナ生、英和生共に涙を流して別れを惜しみました。

1月17日、12月中旬に来日して、日本の年末年始を体験したフィントナ生は、約1ヶ月の短期留学を終えて帰国しました。大勢の英和生が休み時間に集まって、別れを惜しみ、フィントナ生を見送りました。

 

 

数学 小中高連携授業

1月15日、英和小学校6年生を対象に、中高の数学教師が算数を指導しました。
この企画は毎年3回ほど行われ、中高の数学教師が小学校の先生と連携して、数学の考え方を説明し、生徒たちの算数から数学への移行をスムーズに行う一助になっています。

 

 

5年 家庭科 ―被服総合―

1月15日、家庭科選択の被服総合の授業で、和服の着付け・和室のマナー・茶道の基本を行いました。短期留学中のフィントナ生1名も参加し、浴衣の着付と帯結び、和室での立ち居振る舞い、茶道の基本を中心に学び、フィントナ生には特に興味深く、楽しかった様子でした。

(文:家庭科担当教師)

 

 

フィントナ生 書道教室

1月11日、フィントナ生の特別授業として、書道教室が行われました。
フィントナ生の中には、2度目の留学の生徒もいて、筆や墨の扱いもスムーズで、全員書道を楽しんでいました。できあがった色紙は、掛け軸にセットして、オーストラリアの家族への貴重なお土産になりました。

 

 

1年 茶道体験 ―ロングホームルーム―

1月11日、1年生はロングホームルームでお茶室の見学と茶道体験を行いました。
丘光会(同窓会)会員の方々のご協力で、茶道のお話やお作法を教えていただき、新しい茶室でお茶をいただきました。人数が多いにもかかわらず、丘光会の皆様の細やかな心遣いで、クラス全員があたたかいお茶をいただき、貴重な体験をさせていただきました。

 

 

英語部 鏡開き

1月11日、英語部では姉妹校であるフィントナ女子校から短期留学しているアリーシアさんとリサさんをお迎えして、お餅の代わりに白玉粉を自分たちで丸め、お汁粉を作りました。英和生とフィントナ生がそれぞれの文化の事を話しながらよい時を持つことができました。

On Jan.11,we had Alicia and Lisa coming from Fintona high school in Australia and we made Japanese “Oshiruko”.We started with making dough from” Shiratama” powder instead of rice cakes. We had a good time sharing our culture and eating “Oshiruko” together.

 

 

第5回学校説明会

1月12日に、第5回学校説明会を行いました。最後の説明会になりましたが、入学試験直前の貴重な時間を割いて、小学6年生とそのご家族が大勢ご来校くださいました。
模擬面接や過去問題の解説など、具体的に本番を意識した説明会で、参加者の皆さんは本校の雰囲気に慣れて受験に臨んでいただけることと思います。
一番寒い時期ですが、体調には十分注意して、受験生の皆さんが今まで努力した力がいかんなく発揮できることをお祈りしています。