2014.07.02号
第2回数学勉強会を行いました。
6 月28日 ( 土 ) に今年度2回目の数学勉強会を実施し、分からない問題を質問するなど、前期期末試験に向けて有意義な時間を過ごすことができました。この勉強会で学習した成果を試験で発揮して、良い夏休みを迎えてほしいと思います。(文:数学教師)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美術系大学進学説明会が行われました。
6月26日(木)、美術室のおいて、新宿美術学院から4名の講師が来校し説明会が行われました。芸大・美大受験では定評がある予備校だけに、説明がわかりやすく、展示された作品もかなりの力作揃いでした。(文:美術科教師)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高校合唱コンクールを行いました。
6月26日(木)、高校合唱コンクールを行いました。
中学から回を重ね、練習が解禁になってからの2週間余りの間、寸暇を惜しんで練習している歌声が校内に響いていました。
いよいよ当日を迎え、予想通りレベルの高い合唱コンクールになりました。
アトラクションでは、6年音楽選択のソプラノ独唱を行いました。
<審査結果>
金 賞 | 6D | 「はじまり」 |
銀 賞 | 6C | 「一詩人の最後の歌」 |
銀 賞 | 6A | 「桜の季節」 |
銅 賞 | 6B | 「僕が守る」 |
銅 賞 | 5B | 「都の春」 |
奨励賞 | 4B | 「うちの裏のどら猫」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中学合唱コンクールを行いました。
6月27日(金)、中学合唱コンクールを行いました。
2週間余りの少ない練習時間で、各クラスは課題曲の讃美歌と自由曲の2つの合唱曲を仕上げてきました。
特に1年生は、入学してから3か月足らずにもかかわらず、クラスメートと心を合わせ、元気でかわいらしい歌声を聞かせてくれました。奨励賞は1年生の今後の活躍を期待して贈られる賞ですが、今年は2クラスが受賞しました。
アトラクションでは、一日修養会で交流のある聖坂養護学校の生徒さんと先生方が参加してくださいました。24年にわたって毎年民舞などを披露してくださいますが、今年は沖縄民舞「七月でーびる」を楽しそうに踊り、演奏してくださいました。聖坂養護学校の皆さんも楽しみにしてくださっているそうで、衣装を手作りするなど、明るい楽しい舞台を見せてくださいました。
本校のアトラクションとして、3年生によるピアノ独唱を行いました。
<審査結果>
金 賞 | 3B | 讃美歌528番「あなたの道を」/ 「予感」 |
銀 賞 | 3A | 讃美歌528番「あなたの道を」/「信じる」 |
銀 賞 | 3D | 讃美歌528番「あなたの道を」/「樹形図」 |
銅 賞 | 3C | 讃美歌528番「あなたの道を」/「流浪の民」 |
奨励賞 | 1D | 讃美歌69番「神はそのひとり子を」/「花と少女」 |
激励賞 | 1A | 讃美歌69番「神はそのひとり子を」/「やさしい風」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生物選択で「カタラーゼの酵素反応実験」を行いました。
新課程になって2年目の高校2年生選択科目「生物」です。
6月3日に「カタラーゼの酵素反応実験」を行いました。将来は理系に進む生徒たちであるため、必要な試薬の調整、器具の準備など、すべて自分たちで行いました。2時間の時間のなかで、試薬をつくり、実験の流れをグループで話し合い、実験、考察と、一生懸命に話し合いながら、グループで協力して進めることができました。レポートでは、「試薬づくりなど、初めて自分たちだけでやらなければならず、大変だったけれど楽しかった。」「試薬のつくり方がわかった」などの感想が見られました。
理系に進学するに向けて、今後もさまざまな実験を通して、協力する力、話し合う力、考察する力を養っていければと思っています。(文:担当理科教師)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |