2015.10.07号

体育祭を行いました。

10月1日(木)、横浜文化体育館にて体育祭を行いました。

朝早くから大勢の保護者の方々がご来場くださり、生徒たちの活躍を見守ってくださいました。

礼拝に始まって、前年度優勝チームの優勝カップ返還、応援団による選手宣誓で開会した体育祭は、大きなけがや事故もなく、無事に終えることができました。

中学生によるダンス、1年・6年生の徒競走、玉入れ・騎馬戦・仮装リレーなど、バラエティーに富んだ演技や競技が行われ、特にクラブ対抗リレー・色別対抗リレーでは、会場が一つになって声援を送り、大いに盛り上がりました。また、応援団によるハーフタイムショーや応援合戦が、さらに色を添えました。

本校の体育祭は、大勢の体育祭ファミリーが活動し、短い準備期間を克服して、細かいスケジュールをきちんとこなしてほぼ時間通りに行うことができました。

  

◆ 開会式    
◆ 中学ダンス    
◆ 競技    
◆ 応援団    
◆ 対抗リレー    
◆ 閉会式    
◆ 優 勝 ―赤組―
◆ 体育祭ファミリー

 

キャンパス体験を行いました。

10月3日(土)、小学生を対象にキャンパス体験を行いました。

秋晴れの土曜日、大勢のご家族がキャンパス体験に参加してくださいました。

本校で毎朝行われている礼拝に始まり、授業体験やクラブ体験など、小学生の皆さんは中学生生活を体験しました。

授業・クラブ見学や校舎内のフリーウォークなどで、保護者の方々にも横浜英和をより身近に感じていただけたのではないでしょうか。

 

茶道部は裏千家茶道エッセイコンクールに応募した作品集を作成しました。

 

裏千家淡交会主催の「第37回学校茶道エッセイコンクール」に、部員全員が応募をしました。

そこで今回、そのエッセイを作品集としてまとめました。シオン祭に向けて熱心に取り組んだお稽古、大佛次郎記念館でのお茶会。懐石料理の食べ方やマナー。海外から来校した学生たちと茶道を通しての交流。浴衣の着付け教室など。多くの活動を通して体験した感想や意見を部員たちはエッセイに綴りました。

(文:茶道部顧問)

 

 

 

4年生を対象に進路ガイダンスを行いました。

 10月2日(金)、ブリテンホールにて4年生対象の進路ガイダンスが行われました。

今年は河合塾横浜校の進学アドバイザー藤本恵美さんより大学の入試形態と模擬試験の活用方法について詳しく説明を受けました。

AO入試とは、センター試験とは、国公立大学の二次試験とは、など具体的な科目や時期を挙げてわかりやすく説明してくださり、進路選択において今なにをしなければいけないのか、それぞれの課題をつかむきっかけになったと思います。

(文:学年主任)

 

3年一日修養会事前学習を行いました。

10月2日(金)3年生は、一日修養会事前学習として、聖坂養護学校の春日先生をお招きして講演していただきました。

コミュニケーションの送り手と受け手を考えた場合、力が強くない人たちが受け手になる時、私たちはどのようにその方たちと接したらよいでしょうか。老人ホームや障碍者の施設での体験をするにあたっての心構えや意識の持ち方を、身近な例を挙げながらわかりやすく説明してくださいました。生徒たちもメモをとりながら熱心に耳を傾けていました。(文:学年主任)