2019.06.19号
1年生が修養会を行いました。
1年生は、6月12日(水)~14日(金)まで、御殿場にあるYMCA東山荘で修養会を行いました。
講師の山田先生が開会礼拝で講演してくださった星野富弘さんのお話をもとに、三日間で計3回にわたる話し合いを行いました。司会者と書記を中心に、活発な意見交換がなされました。
2日目には、特別活動として「生命の星・地球博物館」に行き、地質についての展示や、生命の誕生などについての展示を見ました。3日間天気にも恵まれ、食事後や自由時間に芝生で元気よく駆けまわる姿が多く見られました。修養会を通して寝食を共にした1年生は、時間を守ることや自分で行動することの大切さを学ぶとともに、よりいっそう絆を深めることができました。(文:学年主任)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生が修養会を行いました。
6月10日から12日にかけて、5年生は「豊かに生きるために」を主題に修養会を持ちました。主題講演を熱心に聴き、心を開くことができました。その後のディスカッションの時間では、活発に意見を出し合い、一人ひとりの考えを深めることができました。
雨が降り続いた修養会でしたが、野外活動の時間だけ晴れ間があり、河津七滝巡りをすることができました。キャンドルサービスは皆の良い思い出になりました。(文:学年主任)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生が一日修養会を行いました。
6月6日(木)に「共に生きるためにⅡ―ふれあいと共感―」という主題で、4年生が一日修養会に行ってきました。老人ホーム、特別支援学校、知的障がい者援護施設などの8か所の社会福祉施設で、お弁当を持参して朝から夕方まで、普段とはほとんど接する機会のない人たちとほぼ丸一日一緒に過ごしました。中3の11月に行ったものに続く二回目の経験でしたが、それぞれに課題や期待を胸に、刺激を受け、与えられた環境で一生懸命に自分の役割を果たそうと奮闘しました。当日朝の市営地下鉄ブルーラインの事故による影響で、集合時間が遅れたり、プログラムに変更が生じたりしましたが、訪問先の各施設の方々から暖かいご配慮をいただきました。また、生徒たちが臨機応変に対応している姿には頼もしさを感じました。今回の貴重な経験が今後に生かされていくことを期待しています。受け入れ先の施設の方々、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
さまざまな人と出会う中で違いを認めて一緒に生きることの楽しさを学んだり、福祉行政の一端にふれて社会の一員としての責任を考えたりする大切な機会となりました。(文・学年主任)
![]() |
![]() |
![]() |