キリスト教教育
聖書の教えを礎としている本校では,日々の生活の中心に礼拝があります。心身ともに大きく成長する6年間に,聖書の教えに触れる事は,感謝の心,思いやりの心の成長につながります。
礼拝
毎日,礼拝から一日の学校生活が始まります。月初めには「月の聖句」のお話を聞きます。心静かに聖書のお話に耳を傾け,神様の恵みを感謝すると共に,自分を見つめ直し,生き方について考えます。

特別礼拝
クリスマス礼拝
主イエス・キリストの御降誕をお祝いするために,全校児童がパイプオルガンとフルートの演奏に合わせて讃美歌を歌い,3年生はページェント(降誕劇)を演じます。

花の日・子どもの日礼拝
講壇に花を飾り,一人ひとりの子どもが,神様と人々に愛され,健やかに成長するように,神様の祝福をお祈りします。また,日頃お世話になっている地域の方々にお花をお届けし,感謝の気持ちを伝えます。

収穫感謝礼拝
野菜や果物を持ち寄り,日々の豊かな恵みに感謝をします。ささげられた野菜や果物は,児童会の代表が老人ホームなどにお届けし,リコーダーの演奏などで一緒に童謡を歌い,楽しい時間を過ごします。

聖坂養護学校との交流
毎年,5年生の児童が,聖坂養護学校の子どもたちとの交流会を行っています。養護学校のお友達と,礼拝やゲームを通して,一日楽しく触れ合います。普段,礼拝や聖書の授業で学んだ「共に生きる」ことを体験する良い機会となっています。

パンと牛乳の日
もう一人の友達のために,月に一回,「パンと牛乳の日」を設け,給食のおかずやデザートを我慢して生み出したお金で,フィリピン・カンボジア・ウガンダ・ボリビアなど,アジアやアフリカ,南米の子どもたち16人を,日本国際飢餓対策機構を通し,里子として支援しています。1987年度から始まった,本校の歴史ある活動の一つです。

聖書の授業
聖書に書かれている,イエス様の生涯やたとえ話について学び,私たち一人ひとりが神様に愛されていることを知り,神様に喜ばれる生き方について考えます。また,他者のために祈ることや,養護学校との交流会の事前学習を行うなど,共に生きるための活動にも力を入れています。

ハマノ愛生園訪問
11月に収穫感謝礼拝を守り,ささげられた果物や野菜を,宗教委員が代表して,特別養護老人ホームハマノ愛生園へお届けしています。また,歌を発表したり,楽しくお話をする一ときを持ち,神さまから頂いている恵みを,みなさんと分かち合っています。

平和教育
平和の大切さや戦争の悲惨さを考えるために,毎年「平和を考える礼拝」を守ります。1994年,ルワンダではフツ族とツチ族の抗争による大虐殺が起こり,部族間に深い憎しみの傷跡を残しました。ルワンダのキリスト教NGO団体「REACH」で働かれた佐々木和之先生をお招きしてお話をうかがい,憎しみの感情の緩和と和解による平和の実現について学びました。
また,太平洋戦争ん沖縄地上戦の真実を,語り部の方にお話していただく機会を設け,過去に起こった史実を学び,これからを生きる私たちが真の平和のために何ができるのか考えました。
